6月に入り1年の上半期が終わりに近づく頃、「夏越ごはん」という言葉を耳にする方もいるのではないでしょうか?
近年SNSでも話題になっている夏越ごはん。
自宅で簡単に作ることができて、見た目もとてもかわいいんです♡
・『夏越ごはん』とは?
・自宅で作れる夏越ごはんレシピを紹介
夏越ごはんとは?
夏越ごはんとは、1年の前半の最終日である6月の晦日(30日)に、全国の神社でとり行われる神事「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に合わせて、残りの1年の後半も元気に健康で過ごせるように願いを込めて食べる食事のことです。
「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは?
夏越の祓(なごしのはらえ)
一年の前半の最終日にあたる六月の晦日に行われる大祓の神事が「夏越の祓」。十二月の大晦日に行われる大祓「年越の祓」とともに、 日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。
参考:夏越ごはん公式サイト
つまり…
大晦日に1年間の祓い清めを行い年越しそばを食べるのに対して、6月30日に上半期の祓い清めを行い「夏越ごはん」を食べて下半期の無病息災を願おう!ということですね。
この「夏越しの祓」に合わせて、公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構が2015年より、毎年6月30日を「夏越ごはんの日」に制定しました。
まだ制定されて歴史の浅い、新しい行事食なんですね!
夏越ごはんはどんな食べ物?
では、夏越しごはんとは、具体的にどのような食べ物でしょう?
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなした伝承に由来しています。「ごはん(できれば雑穀入り)」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素をおさえれば、夏越ごはんのレパートリーは自由自在。
参考:夏越ごはん公式サイト
夏越ごはんは
①茅の輪をイメージした「丸い食材」
②「雑穀ごはん」
以上の2つの要素を押さえていれば、アレンジは自由自在ということですね。
おすすめ夏越ごはんレシピ4選
①【夏越ごはん公式サイトより】野菜かき揚げ夏越ごはん
<材料:4人分>
米 2カップ
雑穀 適量
ゴーヤ 1本
赤パプリカ 1/3個
玉ねぎ 1/2個
小えび 80g
—–衣—–
天ぷら粉 適量
水 適量
揚げ油
※雑穀、天ぷら粉の分量等はご使用商品の表記をご参照ください。
—–さっぱりおろしだれ—–
(A)
だし 120ml
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
しょうが汁 小さじ1~2
レモン汁 大さじ1
大根おろし 大さじ2程度
<作り方>
1 米は洗い、雑穀を加えて、普通に炊く。
2ゴーヤ、赤パプリカ、玉ねぎは食べやすい大きさの薄切りにする。
3小えびは背わたを取り除き、殻をむく。水で洗って水気をとり、厚みを半分に切る。
4天ぷら粉は水で溶き、衣を作る。
5ボウルに②③を合わせ、④の衣を適量加えて、さっくり混ぜる。
6170℃~180℃の油で⑤を丸い形にして、カラリと揚げる。
7Aを合わせて火にかけ、基本の天つゆを作り、しょうが汁、レモン汁、大根おろしを加える。
8器に、炊き上がった雑穀ごはんを盛り、⑥のかき揚げをのせ、⑦のさっぱりおろしだれを適量かける。
レシピ元:夏越ごはん公式サイト
②【オリジナル】夏野菜カレーの夏越ごはん

<材料>
雑穀米
お好みの夏野菜(なす、ズッキーニ、ゴーヤなど)
—–揚げびたしのつけ汁—–
だし汁 300ml
醤油 大さじ2と1/2
みりん 大さじ2と1/2
※お好きなカレーを用意してください
<作り方>
1 雑穀ごはんを炊く。
2 お好みの夏野菜を輪切りにして素揚げし、つけ汁に漬けておく。
3 お好みのカレーを作り、盛り付ける。
③【オリジナル】瓦そば風夏越ごはん

<材料>
雑穀米
牛薄切り肉 160g
*みりん 大さじ1
*醤油 大さじ1
*砂糖 大さじ1
卵2個
塩 少々
小ねぎの小口切り
レモンの輪切り
もみじおろし
<作り方>
1 雑穀ごはんを炊く。
2 卵を溶きほぐし、塩を加えて、油を熱したフライパンで焼き、錦糸卵にする。
3 牛肉を炒め、*の調味料を入れて煮からめる。
4 雑穀ごはんを盛り、錦糸卵、牛肉、ねぎ、レモン、もみじおろしをのせる。
④【オリジナル】カラフルのっけ夏越ごはん

<材料>
雑穀米
ミニトマト
オリーブ
枝豆
しらす
—–卵黄醤油漬け(1個分)—–
卵黄 1個
濃口醤油 小さじ1と1/2
みりん 小さじ1/2
<作り方>
1 器に卵黄、濃口醤油、みりんを入れ4時間以上漬けておく。
2 雑穀ごはんを炊く。
3 雑考ごはんにしらすと枝豆を混ぜ合わせる。
4 ごはんを盛り、輪切りしたミニトマト、オリーブ、卵黄醤油漬けをのせる。
※卵黄醤油漬けを作る時間がない場合は、卵黄に醤油をかけるだけでもOKです。
まとめ
見た目にもかわいい、夏越ごはん。
旬の野菜や行事を通じて夏の季節を感じることができることも、夏越ごはんの良さを感じられます。
上半期の節目6月30日に夏越ごはんを食べて、1年の後半を新たな気持ちでスタートさせて暑い夏をのりきりましょう!
